いい所もあれば、逆もある。それが街の魅力だと思ってます。
金沢をディスりますが、決して嫌いなわけじゃないです。
その逆で大好きなので、あしからず。
天気が微妙
石川県は晴天率が低く曇りの日が多いです
都道府県格付研究所 のデータにもあるように、都道府県別晴天率は32位、日照時間も30位と全国平均を大きく下回っています。
そのため、毎日がどんよりしています。
重度の花粉症の私にはありがたい天気なのですが、山が近いので花粉はがっつり飛散します。
雪がすごすぎる
北陸地方の雪の量は半端じゃないです。一日に1mも積もることもあります。
しかも、雪の粒が大きく重い。そのため、ドサッドサッと音を立ててふってきます。
越してきた初年度は、あまりの豪雪に腰をぬかしました。
というのも、マンションの駐車場においてた車が雪で埋もれ、スキーウェアを着て除雪した経験があります。
ほんとに、毎日スキー場にいるような感覚でした。
とはいえ、大雪は悪いことばかりではないです。夏に雪解け水となり、おいしいお米を育てると思えば、我慢できるはず。
なわけない。。。
多すぎるのも厄介だ。
内向的な性格
同僚いわく、「金沢市民は外者(ソトモノ)をうけいれない人もいるから、気を付けてね!」と。
雪国によくある傾向ですが、内向的な性格の傾向があり、移住者を相手にしてくれません。
とはいえ、私も東北の雪国出身なので、この感情は理解できます。
解決策としては、節度ある礼儀と過度なお世辞である程度受け入れてくれると思います。
知らんけど・・・
プライドが高い
「加賀百万石」と言われ、金沢の歴史を作った前田家藩主は豊富な財力と文化的な土壌を生かして加賀藩を発展させてきた歴史があります。
そのため、プライドが高い人が多いです。
特に年配者。。。
とはいっても、普段生活するうえで問題になることはなく、礼儀正しく接していればトラブルになることはないです。
「あなたの領域は犯しませんよ~。」って雰囲気出して入れば、たいてい親切にしてくれます。
駅から繁華街まで遠い
城下町の特徴ですが、主要駅から繁華街までが遠い。
買い物はバス移動が必須です。
東京だと駅までいけば何とかなることも、金沢は駅まで行って、それからバスです。
時間がかかります。
シンプルに言うと、交通の便が悪い!
とはいえ、人口減少による交通手段の制限は全国の地方都市が抱える問題の一つです。
MAASとか、自動運転の普及に期待してます。
駐車場が少ない
バス移動が必須な理由は、駐車場が少ないことにも起因しています。
元々、主要施設が密集し、街がコンパクトに設計されています。
しかし、駐車場が少ないです。
片町に遊びに行こうとして駐車場が空いておらず、同じ場所をグルグルまわった経験が何度もあります。
また、数少ない駐車場は繁華街から離れているので、歩く距離が多くなります。
バスでいけばよかった。。。と何度も後悔しました。
道路も狭いので、運転がむつかしい
これも城下町あるあるですが、道路が狭く入り組んでいます。
武士の時代に、敵が攻めてきても、すぐに城にたどり着かないようにしていた名残ですが、現代となっては不便極まりないです。
狭い小道なのに90度カーブとか、家の塀による圧迫感とか、曲がりくねった坂道とか、もう悩ましいです。
何度いっても、運転は慣れないです。
おわりに
予想以上にディスりましたね。。。反省。
ともあれ、美味いお酒と旨い魚、そしてふっと見せる金沢だけの街の雰囲気。
それが魅力的なのですよねー。
また、必ず訪れます。


コメント